top of page
  • 執筆者の写真フミコ

「褒めて伸ばす」を効果的に使う方法

更新日:2020年9月2日


どんな仕事も、最初は新人であり、初心者です。誰だって最初から何でもできるわけではありません。

そのため、アルバイトなどの場合、企業によっては、研修中は時給を低くし、研修が終わったら求人広告に掲載している時給にする、というところも少なくありません。


ところが、研修中も研修後も時給が同じ、という企業もあり、そのような現場では、時々「たいして仕事ができないくせに、一人前の給料をもらってやがる」という空気で新人に仕事の指示を出している風景が見られます。

新人は、仕事を覚えたいし早く一人前になりたいと頑張っているのに、先輩から「使えないヤツ」という目で見られ、それが原因で一人前になる前に辞めてしまう・・・ということも、悲しいですが現実にはあります。


研修中でも一人前の時給をもらうことは、新人のせいではありません。そういう設定にしている人事の、企業の責任です。

現場で教育担当をしている人は、早く一人前にするための教育をしないといけませんが、急かしたり、無理難題を押し付けたり、嫌味を言うのは逆効果だということに早く気付き、どうすれば早く使える人材になるかを考えるべきです。


そこで昔からよくある「褒めて伸ばす」方法ですが、これは現代でも有効的な教育方法です。

ですが、褒めてばかりでは、ただ調子にのるだけで使えない人材が出来上がってしまいます。かと言って叱ってばかりでは、モチベーションが下がり、自己肯定の低い人材になってしまいます。

一番難しいのは「褒める」タイミングや、「叱る」部分とのバランス・・なのではないかと思います。


そこで考えたやり方です。

新人が失敗した時も、まずは「できたことに対して褒める」、その後にどこがどう良くないかを具体的に指摘し、最後にもう一度「でも〇〇は本当に良かったよ。今後もよろしく頼むよ!」と褒め言葉で締めるようにしてみましょう。


人は最後に言われた言葉が頭に残りやすい傾向にあります。

叱られた空気のままよりは、最後にもう一度褒められたことで「よし、また頑張ろう!」と失敗から立ち直りやすくなります。加えて、その後の人間関係にも悪い影響は残りにくくなります。


様々な環境下で課題の多い現場もあると思いますが、どこに問題があって、どう解決していくか、きちんと話し合って新人教育に取り組んでほしいものですね。


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page